この記事は喪中の期間はいつまで?喪中と忌中の違いとは?の続きになります
喪中の意味や忌中の意味がいまいちよく分からない
と言った場合にはお先に喪中の期間はいつまで?喪中と忌中の違いとは?を読んで頂くと分かりやすいかと思います(*・ω・)*_ _)
喪中に初詣に行く場合のマナーやルール一般常識は?
喪中の期間はいつまで?喪中と忌中の違いとは?の記事では親族が他界しても四十九日を過ぎて忌が明けていれば初詣に行く事は、マナーやルールとしては問題はないと言う話をさせて頂きました
ですが 正直仏事は宗派によって異なりますし、不幸事って人生の中でそんなに多く経験するものではありませんし
「個人の考え方(宗派の教え)による」と言う部分がとても大きいんですね( ´•ω•` )
そして喪中の際の初詣などに関しては特に四十九日も終えて忌明けは迎えてはいるのにも関わらず
「一年間は喪中なのに!!」と言って目くじらを立てる人もいます
なので私個人的な意見としては
一般常識を気にするのであれば、例え忌が明けていても1年間は初詣には行かない事が最も無難
だと思います
喪中に初詣に行く場合の神社はNGでお寺はOKって本当?
喪中の期間はいつまで?喪中と忌中の違いとは?でもお話しさせて頂いているように、喪中と忌中は全然違うものですし
忌中に初詣に行くと言うのは一般常識としてではなく、やはり故人に対する礼儀と言うかマナーとして私は行くべきではないと思っています
「神社は死を穢れとして捉え忌み嫌うけれどお寺にはそんなしきたりはないから初詣に行くなら神社ではなくお寺に行きましょう」
そんな言葉もよく見かけますが、喪中に神社へ初詣に行くのはダメだけど喪中でもお寺に初詣に行くのはOK!! ではなく
そもそも喪中に新年を祝うと言う行為自体に問題がある
と言う事です
例えば‥です
あなたが最愛の人を亡くしてしまったとしましょう
(実際喪中なので現在亡くされたのだと思いますが‥)
大切な人を亡くしてしまった痛みと言うのは誰にでも経験があったとしても、大事な人を亡くしてしまった「今」の悲しみを共有できるのはやっぱり親族だと思うんですね
で あなたが悲しみに打ちひしがれている傍らで
「初詣はどこに行こうかな?
屋台が多いところがいいなぁ(*´▽`*)」
「喪中に神社に初詣に行くのはダメだけど、お寺なら喪中でも初詣に行くのはOKだし何も問題はないでしょ!!♪」
これ、どう思いますか?|д゚)
人の痛みや傷の癒える年月、もっと言えば辛い気持ちがあるからこそ初詣に行って気分を転換させたいんだ と言う気持ちはあっても
傍から見れば決して気分の良い姿ではないですよね?(´・ω・`)
「喪中なんだからはしゃぐな!楽しむな!!」と言うのではなく
大切な人を亡くしてしまった時は自分に余裕がなく、周りが特に見えなくなると思います
そうなると普段は何とも思わない行動ですらも目に余る事って言うのは必然的に多くもなるもので
特にお通夜や葬儀に参列してくれる程の親しい人達でさえも、すごく気遣ってくれていたりするものなんですね
「普段は明るく気丈に振る舞っているけど大丈夫なのかしら?」
「実はすごく辛いだろうに‥」
そう思っていたのに、ガッツリとお正月に初詣に行っているって‥‥
悲しくないんか――――――――ぃ!!!!
とww
物の例えで出すにはちょっとこの場で使う例えとして不謹慎かも知れませんが
彼氏と別れて打ちひしがれていたのに、速攻で合コンに参加している‥的な感じで
元気を出そうとする事は良い事ですし、楽しく生きる事も残された人間が出来る精一杯の供養だとは私も思います
ただ、大っぴらに新年を祝う事で反感を買うと言う事は少なからずある と言う事
こればっかりは理屈ではないので
「神社はダメらしいから神社じゃなくてお寺に行った」と言っても
「四十九日は過ぎて忌中ではないから初詣に行っても問題はないんだ」といくら訴えても意味を成しません
そもそもがどこに初詣に行くのか?でもなければ、マナーやルールは守っている!でもなく
初詣に行った事がそもそも問題だとされている場合が多いですし、「喪中なのに‥」と見る人が多いのが現状だから です
ですが何度も言うように「喪中の期間」なんて人それぞれですし、初詣に行ってはいけないなんて法律もありませんしね(ヾノ・∀・`)
喪中でも初詣に行きたい場合は?
「お前の喪中の期間の基準なんか知るか、ボケ!!!!(# ゚Д゚)」位まで強気に開き直れるのであれば、私はそれでも構わないとは思うのですがw
ですが私は言い切ります
こんな言い方をすれば100%で喧嘩にしかなりません
でも自分はやっぱり初詣に行きたい事情もあるのに、人の事を気にして初詣を我慢しなければならない‥と言うのも嫌なものですよね(´・ω・`)
屁理屈になるかも知れませんが、私も故人が初詣に行きたいと思う気持ちを我慢する事が本当に故人に対しての供養になるのか? と言われれば‥
私が亡くなった人の立場で考えると‥自分の為に「喪中だから‥」と形だけの喪中の期間で形式的に我慢や諦めをして欲しくはないな、と
だったらどうすればいいのか?
簡単です
わざわざ「初詣に行く」とは言わなければいい
ただ、やっぱりいくら何でも華美な服装で“着物を着て”とか“目一杯お洒落して”とかは控えた方がいいかと私は思います
喪中に初詣に行く事へのルールやマナーとしてではなく、あくまでも
故人を偲んでいる親族や、自分の事を心配してくれている周りの人に対しての思いやりや配慮としての話です
私は初詣に行く為のルールやマナーよりも、思いやりや配慮の方を気にした方がいいのではないかと
そう思っています
まとめ
冠婚葬祭の中でも特に仏事はややこしいと思います
私自身が現在仕事で毎日仏事に携わる立場ではありますが、まだまだ分からない事や宗派によっての細かい教えの違いなのは全て把握はしきれてはいません
ですが揉める原因と言うのは、いつでも「思いやりや配慮」であって、一般的なマナーやルールって言う話はあまり聞かないように感じます(´・ω・`)
きっと故人や同じように大事な人を失った親族や家族、そして自分達を心配してくれる周りの人達の気持ちを優先的に考える事が故人に対しての供養にもなるし、それが喪中の際のマナーやルールに繋がるのではないでしょうか?
ではでは!!