こんにちは
飲み会大好き管理人の瞳です!!(・∀・)

飲み会と言うより酒が好き♡♡

今朝テレビを見ていると約4割の人が「会社の飲み会には参加したくない」と思っているのだとか

私の勤めている会社でも一切会社の飲み会には参加しないパートさんも多数いますし

正社員は強制的に参加と言う雰囲気がある
と言う理由から、欠席したいのにわざわざ参加していると言う人もいます

今は忘年会シーズンですが忘年会が終われば新年会シーズンに突入するのもあっという間(・∀・)

なので今回は

「会社の新年会に行きたくないけど参加するべきか否か」についてのお話しをしたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

会社の新年会に行きたくない!行かない人達の理由とは?

会社の新年会を欠席したいと思う理由は人によって様々だと思います

  • 会社での付き合いは社内だけにしたい
  • 勤務時間外にまで拘束されたくない
  • 会社の人と飲むよりも友達と飲む方が楽しい
  • お酒が飲めない
  • 酒の席が苦手
  • 翌日の事を考えると早く帰って休みたい
  • 一人暮らし、既婚の為に家に帰ってもまだやらなければならない事がある
  • 新年会に参加すると言う時間そのものが無駄

等など、言い出せばキリがない位にあるし
第三者にとっては大した事ない理由に見えても、当の本人にとっては結構深刻な悩みだったりしますよね(´・ω・`)

お酒が飲めなくてお酒の席が苦手だと言う人に
たった数時間でも苦手な席にひたすら居続けると言うのは確かに苦痛だと思います

私だって新年会と言いつつ誰一人お酒を飲まない中、たった一人で飲み続けろとなれば..それは苦痛ですww

自分にとって何も得る物のない無駄でしかない事を無償でさせられる事は理不尽だとしか思えないし

お給料も発生しないのに「仕事の一環」と言われたって
それならばきちんと仕事として、仕事である対価の賃金を支払ってから「仕事」だと言ってくれよ と

きっと死ぬほど私が行くのが嫌ならば言うでしょう
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

私の場合は先にも言いましたが飲む事が好きだし、何よりも飲みの席などもお酒が好きなので全く苦痛ではありません

そして実際に会社の新年会や忘年会に参加した上で思うのです

そんなに参加したくないなら来なけりゃいいのに(´・ω・`)

会社の新年会は強制ではないので欠席しても構わない?

法律上、会社に新年会などの飲み会を社員に強制させる事は時間外であれば違法です(・∀・)

当然ですよね
「勤務時間外に拘束するのであれば賃金を支払え」と

だけど現実問題、だから会社は強制とは言わない
しかし会社の雰囲気が強制を物語っている

(((uдu*)ゥンゥン

会社勤務あるあるですよね

会社の風潮が強制だとは言わなくても欠席出来ない雰囲気だから..と言う理由で新年会に参加しなければならないとして

だけど本気で行きたくなくて嫌で嫌で仕方がない

それでも新年会に行ってしまえば楽しめる人や
新年会に参加する限りは少しでもコミュニケーションを図ろうとする事が出来る人であれば

それは「参加する事に意義がある」になるとは思います

でも実際に新年会の場になっても「嫌々来ましたオーラ全開」の人だと、新年会に参加した本人は勿論周りの人達だって楽しい訳がありませんよね?(´・ω・`)

先にもお話したように「参加したならば..」と思える、仕事に対しての向上心がある場合であれば会社の新年会や忘年会などの飲み会には苦手でも嫌でも参加はした方がいいと私は思います

ですが新年会に参加したってどうしても楽しめそうにもなければ、そもそも新年会を欠席出来なさそうな風潮自体が理不尽だし不愉快極まりないと思う場合であれば

それは別に行かないと言う選択肢を選んでも問題はないと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
会社に勤めているのはあなたですし、自分で決めた会社です
正直、たかが会社の新年会如き
行こうが行かないが誰に迷惑をかけると言う訳でもありませんw
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

「会社が新年会を断れない雰囲気だから欠席したいけど出来なかったし仕方なく」で嫌々参加する位であれば
ぶっちゃけ新年会に参加しようがしまいが、評価は変わる事はありませんよ(・∀・)

会社の新年会に参加するメリットと不参加のデメリット

「でも会社に逆らったら評価が下がって出世に響くんじゃないの?」
「行かなかったら新年会の翌日に話に入れなかったりするんじゃないの?」

うん?

それは仕方がない事なんじゃないですか?(´・ω・`)

正直、会社の飲み会の参加率と評価と出世は私自身で直結していると思っています

それは決して時間外労働をしている人が..とか
お酒の席で上司に取り入れるから..とかではなくて

やっぱり会社と言う場所を離れ、勤務時間外と言う開放感のある中でお酒が入れば普段はしない話も当然します

時間外労働が正義でもなければサービス残業が評価される訳ではありません

だけど積極的に人とコミュニケーションを取ろうとする人物を会社が評価するのは当然の事だと思うんですよ

だから先程私は言ったんです

「新年会に参加しても楽しもうとすら思えないなら、行く事に意義があるとはならない」

お酒を飲めなくても新年会や忘年会に参加する人もいる中で
自分がいつか会社を担う側の人間になりたいと思って会社の飲み会全てには必ず参加すると言う人がいる中で

「新年会とかそんなん要らないっス(ヾノ・∀・`)」
と会社の飲み会には全て不参加で自分を優先させている人との評価が同じって..

これが逆ならそれこそ理不尽ではないですか?|ºдº)

確かに新年会に参加する事が全てではありません
当然評価と言うものは仕事面で一番に評価されるべきものです

だけど同じ仕事を2人に与えて、その2人の仕事スキルが全く同じだったとして
それでもどちらか一方にだけしかポストを与える事が出来ないと言う選択肢を会社側が迫られた場合

私が社長や上司であれば、迷わず飲み会に参加する社員の方を選ぶでしょう

「そんなのおかしい!」
「理不尽!!」
「もっと正当に評価するべき!!!!」

そう言う従業員は私の勤める会社にもいますが、私は言います

自分が飲み会に参加してから言えwww

今のご時世だからこそ、世の中はコミュニケーション能力と言うものを特に評価します(・∀・)

「飲み会に参加=コミュニケーション能力ではない」
と言う人もいますし、確かにそうです

大事なのは「人と会話が出来るかどうか?」ではなくて
「人とコミュニケーションを取ろうとする意思があるかどうか?」です

さいごに

自分が納得出来ない事はしたくない
私はそれでもいいと思いますし、別に新年会に参加しないからと言って出世の道が絶たれると言う訳でもありません(ヾノ・∀・`)

だけどどこかでその分はフォローするなり挽回するなりは必要だとは思います

「この会社で別に出世とか狙ってないし」
「他にいい仕事があればすぐに辞めるつもりだし」
と言う場合であれば、それこそ無理して新年会に行く必要はないと思うし

逆に行かない方がストレスにならなくていいんじゃないかとすら、私は思います(・∀・)

もう立派な社会人ですからね
新年会に参加しなかった事で学生時代のように親に連絡されるなんて事もなければ
会社の新年会に参加しない事で三者面談を行われるなんて事もありませんww

全て自分で決めていいんですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

因みに会社の飲み会で私は何度も失敗していますが、それも愛嬌ですww

ではでは!!